~板室温泉 大黒屋・館内・アート~
館内は見どころが満載です✨
館の中央に位置するサロン
こちらは毎月のイベントや
催事が行われる
多目的スペースです
毎月恒例のイベントは
5日「もちつき」
26日「音を楽しむ会」
その他、「楽々の会」といって
スタッフの方が温泉やアート、
自然の事など得意分野を活かした
ワークショップもあります🌳
以前はもっと多かった印象なので
コロナ禍で縮小しているようです
みかんもアートに見えるから
不思議✨
サロンは床暖房と黄土壁が心地よく
ソファに座ると庭を眺めながら
ついのんびりしてしまいます🎵
奥にはピアノが
音を楽しむ会で
演奏されていたのかな🎶
あちらこちらの壁には
様々な作家の方の作品が
常時展示されています




庭園喫茶 水琴亭
時間:9:00~16:00
サロン前の庭園喫茶です


大谷石で出来た囲炉裏には
大きな南部鉄瓶にお湯が沸いていて
自由にお茶をいただけます
水琴亭
水屋と休憩スペースに
パンフレットや
望遠鏡🔭の用意がありました


サロン内でも水琴亭のメニューを
注文することが出来ます
私たちは散歩帰りに
おやつやワインをいただくことが
多いです
連泊の宿泊客が多い
大黒屋さんなので
小昼飯という軽食の
メニューがあります
うどんや蕎麦、サンドイッチ🌮
御産巣日🍙(おむすび)など



その他、ワインに合う軽食や
おしるこ、あんみつ、などの
おやつもあります



今回は、お部屋で
季節の生ジュースをいただきました
(フロント7番に注文)
メロンジュース🍈750円
一瞬で相方の口の中に消えました😅


サロン横の催事スペース
1月の催事は酒器展
1月31日まで開催しています
2月からは大黒屋コレクション展です


隅の休憩コーナー
「もくもくの部屋」という喫煙所
愛煙家には嬉しいスペースですね
喫煙所はもう一か所あります


隣には、切り花と一輪挿しが
用意されているコーナーが
好きなように花を活けて
お部屋で楽しむことが出来ます🌷
感性が磨かれますね✨



壁に蝋梅が一輪掛けてありました
素敵です✨
自動販売機はたいようの湯の
隣にあります
持ち帰りのビニール袋やごみ箱も
ありました


滞在する方が多いので
洗濯室もあります
洗濯機と乾燥機が2台づつ
ひのきの湯の奥にあります


ショップ(売店)
時間:8:30~17:00
お宿で扱っている作家さんの器や、
ハンドメイドのアクセサリー
お土産用の食品が揃っています





図書室
小説、美術書、婦人雑誌など
多数揃っています
お部屋への貸出も出来ます
図書室の中にも
お正月の演出がされていました✨



フロントから松の館の途中に
野鳥の森という中庭があります
北の館の「支援ギャラリー」の案内も


履物を替えて外に出ると
すぐ右手に
人間国宝、勝城蒼鳳氏の
作品が見られます
2005年に人間国宝の指定を受けた
日本を代表する竹工芸作家の1人です
うつわの展示室の
手間の中庭には
栃木県で活動を続けている
渡辺豊重氏の作品があります
和風の空間にポップアートが
マッチしています
うつわの展示室の建物


うつわの展示室
時間:10:00~16:00
毎月、大黒屋のスタッフが
四季折々に合った様々な器を
展示をしているスペースです
宿泊客は自由に拝観できます😊








外へ出ると
軒下につらら
冬の風情を感じます


竹の館まで続く回廊の作品
菅木志雄氏の作品が
6点飾られています
ぬくもりのある作品です😊






回廊からは菅氏の代表的な作品
1991年に制作された
天の点景が望めます
こちらは、竹の館の改装する際に
前庭に設置されたそうです
もう一つの回廊
村井正誠氏の作品4点
竹の館の改装の際に
村井正誠氏の作品との出会いから
文化的な経営「アートスタイル経営」
の試みが始まったそうです




こちらは、梅の館の前に
に飾ってある村井氏の作品4点




竹の館の手前にもう1つの喫煙所
こちらは「煙小屋」
遊び心のある喫煙所です🎵


梅の館に行く途中に飾ってある作品
山本雄基氏の作品
タナカヤスオ氏の作品
大黒屋さんは館内自体が
美術館です✨
館内をゆっくり散策するだけでも
十分に価値があると思います😉
👇一休.comでの予約はこちら👇